2025年6月30日月曜日

大腸カメラ受診 後篇 カメラ挿入時全く記憶にございません #大腸カメラ受診

2025年5月下旬。 4月8日の朝、トイレでの血の惨劇が原因で大腸カメラを受診することになりました。 大腸カメラ、、、、、、 肛門からカメラをブサっと刺されて、ウネウネと腸の中を這い回る。 う〜、と言いながら辱めを受けるんじゃないか。 という想像が頭の中で埋め尽くされていたのですが、実際は安楽死させられるように眠ったまま、気がついたら終わっていました。 恥ずかしい格好をさせられたかどうかすらわかりません。 歯の治療の時や、切り傷を縫合する際に麻酔を使われる時のように、意識が残っている状態ではなく、完全に意識がなくなっている状態で検査をされるので、何があったか全く記憶にない状態でした。 しかも、すごく驚くことに、「40分から60分で目が覚めますから」と言われていて、まさにその通りの時間で目が覚めました。 麻酔の利き方もすごい正確だと思った経験でした。 そんなこんなで、大腸カメラ検診を受けて、小さなポリープがあったのでそれを切除して終わりました。 結果は、大事に至らず、早期にポリープも取れて、健康であることも確認出来たので、いい経験になりました。 健康でなければ、生きていても楽しくないと思いますので、一年に一回くらいは、検査も必要かと思った今回の大腸カメラ検診でした。

2025年6月16日月曜日

ロッテvs広島 2025.6.12 種市自滅もなんとか逃げ切り勝利 #ロッテ広島

前回現地観戦初勝利というなんともレアな状況に立ち会う事ができました。 その勢いで、今回も勝って欲しいと願っての観戦でした。 ロッテリードでゲームは進んでいたのですが、突如種市がご乱心になり、寺地のいないところにボールを投げてみたりして、自滅の展開に。 ただ、その後なんとかロッテが追加点を入れて、からくも逃げ切れた試合を拝ませてもらえました。 勝つと楽しい現地観戦です。

2025年6月15日日曜日

大腸カメラ受診 前編 血の惨劇は突然に、、、、 #大腸カメラ受診

朝、何気なくいつものようにトイレに、、、、 血の惨劇は突然に、、、 その瞬間から、その日消化器内科受診をして大腸カメラ検診を受けるまでの話をしてみました。 下の話、、、、、非常に恥ずかしい話ですが、これは、少しでも笑いに変えて取り返さなければならないという、関西人の性というか、もはやネタとして上手く擦り倒さなければならないと思い話してみました。 多分こんな経験を誰もがするのかなと思います。

2025年6月3日火曜日

ロッテvsオリックス 2025.5.27 今シーズン現地観戦初勝利 辛勝 #ロッテ現地観戦

今シーズン現地観戦5試合目。 昨年8月の佐々木朗希登板の試合以来、約10ヶ月ぶりに現地観戦勝利を拝ませてもらえました。 いや〜、勝たない。 今回は、先発田中晴也が頑張ったのですが、9回に小野が3点を取られ、変わった鈴木昭汰がなんとか抑えて辛くも逃げ切りました。 それにしても、現地観戦で勝ち試合を見られるまで長かった〜。 試合数にすると7〜8試合ぶりの勝利だったかもしれません。 この調子だと、今年はもう勝ち試合が見られないかもしれません。 悲しい現実を突きつけられている現状のロッテです。

2025年5月31日土曜日

遺言書の種類 #遺言書

そもそもの始まりは、見ず知らずの大伯父さんから税金滞納の支払督促が届いたところからだった。 身寄りのない人が亡くなった場合、全ての持ち物の処分に困ることになります。 生きてきたからには、家があったり、お金があったり、動産があったりするのが当たり前です。 身寄りがなければ、死んだ瞬間それはどうなるのでしょう? 友達がもらう? 相続権がない人がおいそれともらうのはなかなかのハードルの高さがあります。 ましてや、動物を買ってたりしたらどうなるのだろう? それよりも、病院の支払いは? 飼っていた犬猫の今後は? など、問題はたくさん生じます。 そうなる前に、死後の処分方法について、遺言書を書いておくことをお勧めします。 遺言書には、3つのパターンがあり、今回はそのことについて話しています。

2025年5月17日土曜日

ロッテvs日本ハム 2025.5.16 いつも通りの零封 山崎福也の8年ぶり完封勝利をアシスト!!

今年、開幕3連勝で気をよくしてファンクラブに入ったら、あれよあれよという間に最下位をぶっちぎり独走中のマリーンズ。 前回5月11日に所沢で、10対0の素晴らしいバッティングセンターぶりを見せつけてもらって以来、今年マリンで3度目の観戦に行きました。 いや〜、素晴らしい。 幕張バッティングセンターといった感じで、1回から先発田中晴也がリンチに遭い。 その後、全く1点も入れることなく、日ハム山崎福也の8年ぶり完封勝利に花を添える、迷アシストを見せてくれました。 ため息が溢れるライトスタンド。 守っている時間が長すぎる割に、攻撃時間が短すぎて、微妙な雰囲気が溢れるスタジアム全体。 それでも毎日同じような試合を続ける監督はきっと鋼のメンタルなんだろうな。 と思った観戦でした。 それにしても、前回今回と2試合連続で全く点を取るところを見せないって、どういうこと??

西武vsロッテ 初めてのビジター観戦でも10対0でフルボッコ!2025.5.11#西武vsロッテ

さー、今回、僕ちゃんは初めてのビジター観戦で、所沢にやって来ました。 と、と、と、所沢!!! ダッ、ダッ、ダッ、ダッ、ダ埼玉、、、、 に、ヌーの群れが住んでいる千葉から襲来です。 っつーても、今年の鴎さん劇弱です。 所沢の球場では、ライオンに鴎がことごとく捕食されてなぶり殺しにされる殺戮ショウを観させられた感じでした。 結果は10対0で、タコ殴りどころか本当に酷い見てられない状態でした。 試合が終わって、藤岡が涙して、スタンドではブーイングが起こりました。 ふざけんじゃね〜。 と喚いてくれる人はまだ優しい人たちです。 私の周りで見ていた人は、7回くらいから続々と帰り始めて、周りは随分と空いた状態になっていました。 お金をとって、職業野球としてやっているんだったら、もうちょっとなんとかして欲しい者です。 選手は、「野球」という、棒で球を叩くことを見せ物として確立している世界で生きているのだから、それをとってしまったら何の生産性もない棒で球を叩くのが中途半端な人たちになっちゃいますからね!!!

2025年5月15日木曜日

身寄りがなければ遺言書を書け #遺言書

死後の世界、、、、丹波哲郎が話していた世界。 現実は、死後の世界は、あなたの相続で大迷惑を被る人がいるかもしれません。 あなたが暮らしていたその家、あなたが暮残した通帳、あなたが残した借金、あなたの葬式、あなたの遺骨、、、、、身寄りがなかったらそれを誰が片付けてくれるのでしょうか? 相続されず空き家が残されるかもしれません。 最悪、勝手いたペットが餓死することだって考えられます。 今回、私が昨年から先月にかけて経験した、見ず知らずの親戚の借金の請求が届いたところから、相続放棄に至るまでの話をしました。 別に結婚なんてしなくてもいいよ。 一人で人生を楽しめばいいよ。 子供なんていらない。 人それぞれの考え方なので、それは否定しません。 でも、老いて亡くなっていく時に、みんなが健康のまま亡くなっていくわけではなく、認知症になったり、不慮の事故で亡くなることも考えられます。 そうなった時に、残された周り(友人や近所の人)が困ることのないように、遺言書を書いて誰かに託しておいてもらえれば、あなたの死後の世界では、残された人が困らずに済むことになります。

2025年5月6日火曜日

親子でバイクを楽しむ会 中学生ファーストバイク体験 モビリティリゾートもてぎ #もてぎ親子でバイクを楽しむ会

2024年1月以来、親子でバイクを楽しむ会 「中学生ファーストバイク体験」に参加しました。 今回は、中学生になったのでクラッチありのCRF125に乗って、ハンクラッチや発進、停止、スラロームや安全運転の講習を受けました。 初めてのクラッチ付きバイクでしたが、なんとか乗ることができ、ゴールデンウイークのこどもの日を満喫することができました。 バイク講習の後は、モビパークに行って小川友幸選手のトライアルデモンストレーションを観てアイスクリームを食べて帰りました。 天気が良くて、1日楽しめたもてぎでした。 次に来るのは秋かな?

2025年5月1日木曜日

国民年金だけで老後は無理ゲー #国民年金

国民年金の受給金額が少ないので、厚生年金でその受給額を穴埋めしてはどうかという議論が少し前にありました。 そもそも、国民年金はどれくらいもらえて、それだけで生きていけるという認識でしょうか? 私の肌感覚では、国民年金だけで老後暮らしていくのは「無理ゲー」だと思っています。 我々のような自営業や、農家さんや漁師さんなど、個人事業主の場合、現役世代の時から何らかの老後対策をしておかなければ、いざ働けなくなった時に生活に困窮すると思います。 氷河期世代と言われている人たちも、これから10年15年後には年金の受給者になり始めます。 いざ年金受給年齢になった時に、「え、こんなに少ないの?これじゃ生きていけない」と思う前に、対策を練っておくことが肝要かと思います。

2025年4月13日日曜日

すぐに会社を辞めると #退職方法

新年度が始まって10日が過ぎました。

そろそろ会社が嫌になってきている人もいるかとおもいます。 ネットニュースでは、就職1日で退職したという話題が流れていたりしました。 最近は、すぐに会社を辞める若者がいるのか! なんて思うかもしれませんが、沢木耕太郎も大学を卒業して1日で会社を辞めたそうです。 古今東西今も昔も同じような人はいるものです。 ただ、沢木耕太郎は、沢木耕太郎なのでそれはそれで結果オーライですが、沢木耕太郎ではない人は、「タダのダメな人」という烙印を押すきっかけになってしまうかもしれません。 ということで、ゴールデンウイーク前に会社を辞めたいな〜なんて思っている人は、ちょっと考えてから辞めましょう! まぁ、自分に向いていないことをダラダラと続けるのも人生の無駄遣いなので、さっさと見切りをつけのもあり、石の上にも3年と思ってもう少し頑張ってみるのもあり。 答えは、時間が出してくれるでしょう!

2025年3月31日月曜日

高額療養費改訂法案見送りについて #高額療養費

2025年1月、2月ごろ高額療養費の改訂について国会で議論されて日々話題になっていました。 この件について動画で話をしたいと思いつつも、かなり時間が経ってしまいました。 医療費が逼迫している状況で、高額療養費の増額改訂はある程度致し方なしではないかと、仕事柄考えていました。ただ、詳しく調べてみるとかなりの金額アップの法案となっていたようです。 この件は、「見送り」となったそうなので、夏の参議院選挙後、場合によってはこの話が再燃する可能性があるのではないかと思っています。 私立高校の無償化の問題や、令和の米騒動の問題、日米の貿易摩擦の問題、円安ドル高の問題、安全保障問題など、喫緊の課題が山積する中で、この問題も生活にかかる大き難問題だと思っています。 正直なところ、高校無償化など生死に直結しない問題に予算決定をするよりも、生死に関係する問題から優先的に予算配分をしてもらうべきだと思っています。 特に、今、ウクライナ、イスラエルの問題は、日本の安全保障条間接的に将来の情勢不安の火種になりかねないと考えているので、これらの問題や、食、社会保障を重点的に議論してもらえればと思います。 なお、高額療養費問題は、参議院選が終わり、来年の1月頃には再燃してきそうな気がするので、選挙の際には、連立与党の出方に注視しながら考えて投票することが肝要です。

2025年3月16日日曜日

2025年スキーシーズン到来!岩原スキー 


日本男児の鏡、ゆたかくんは今年もスタイルは崩さない。 漢は黙ってボーゲンです。 軟派な父が女々しいパラレルを勧めてもガンとして聞き入れない男らしさ。 これぞ漢の中の漢。 今年の岩原スキー場は、ドカ雪で越後湯沢の駅まで時点で2mを超える雪が積もっていて、スキー場も新雪が積もっていて、最初は新雪に埋もれながら滑る感じでした。 雪質は最高でしたが、寒くて辛いスキーでした。 ゆたかくんは、人生で3回スキーに行ったことがあるのですが、まだ一度も晴天に恵まれたことがない。 来年は、晴れた日に気持ちよく滑れたらと思います。

2025年3月15日土曜日

仕事がて出来る人

仕事ができる人ってどんな人だろう? これまでのサラリーマン経験や社労士となって仕事を通して見てきた中で、仕事ができる人ってこんな感じかな? と言う話をしてみました。 なんやかんや言っても、一人でできることなんてたかが知れています。 自分の考えを他の人にも理解してもらえて、その人のために助けられるような人が仕事ができる人像かな?と思っていたりします。 仕事が面白くなければ、生きていてもつまらないと思いますので、充実したワークライフが送れるよう参考にしてくださればと思います。



2025年3月1日土曜日

会社(仕事)の悪口を言いうと #問題社員

会社や仕事の悪口やデマを言う人はどこにでもいます。 毎年何回かは、相談を受ける案件です。 本人は憂さ晴らしで悪口やデマを言っているのかもしれませんが、その悪口やデマは本人や会社に伝わってしまうのも世の常です。 会社(社長や上席者)にその悪口やデマに対してどうしようか考えるものです。 具体的には、出世コースから外したり、最悪は会社を辞めるように対処せざるを得ない場合もあります。 つまり、悪口やデマは聞こえるような状況で言うべきではないと言えます。 会社の不平不満を言いたくなることは誰にでもあるかと思います。 ただ、言ったとしても何も解決することはありません。 それならば、不平不満の解決策を会社に提案する方がよほど建設的です。 同じ悪口(不平不満)も、解決策として提案すれば悪口ではなくなり、むしろ「良い提案」として評価されるかもしれません。 口は災いの元なので、口の軽い私から今回は気をつけましょうと提案してみました。

2025年2月14日金曜日

育児休業給付金支給延長厳格化 2025年4月〜 #育児休業給付金支給延長

2025年4月から育児休業給付金の、1歳半までと2歳までの支給延長手続きが厳格化されます。 その件について、今回は話してみました。 必要書類が増えるのですが、個人的にはなぜその書類を増やすのか、よくわからなかったりします。 とはいえ、書類が増えるので、申請手続きを間違わないよう気をつける必要があります。

2025年2月1日土曜日

源泉徴収簿 作り方とちょっと節税方法 #源泉徴収簿

年末調整の際に、賃金計算担当者や税理士は「源泉徴収簿」を作成します。 社員の方は、目にすることがないこの書類ですが、コレを見ながら作り方とちょっとした節税方法について解説してみました。 私も、この仕事を始めるまでは「源泉徴収簿」をを見た事がなかったので、税の仕組みもよくわかっていませんでした。 サラリーマンの時に、年末にいくらか税金が返ってきて「やったー」と思うだけでした。 でも、それ以上に取られている額を気にしなければならないのですが、サラリーマン時代はそのことを知る由もありませんでした。 サラリーマンは、源泉で税金を取られていて、正直なところ税や社会保険の負担について無関心になってしまいます。 でも、その金額に気がついた時、その額が手元に少しでも戻ってくる術を知ったとしたら、やらない手はないと思います。 この動画を見ながら少しでも税負担や社会保険料負担について考えてもらえればと思います。

2025年1月15日水曜日

年収の壁 社会保険編

昨年の選挙の時から、よく聞かれる「年収の壁」 その壁の話をしてみました。 今回は、社会保険編です。 複雑でわかりにくい壁の話。 社会保険の壁は、どのように設定されていて、どれくらい社会保険料がかかるのでしょうか? その話をざっくりと話してみました。 難しい問題かもしれませんが、今現在の赤字国債を出し続けている状況において、少しでもみんなが社会保険料や税を負担することによって、将来の世代に借金を負わせることを回避できるのではないかと思っています。